皮膚のバリア機能を保つ表皮ブドウ球菌
1つ目は、皮膚のバリア機能を保つグリセリンを出す表皮ブドウ球菌です。
この表皮ブドウ球菌は皮膚表面や毛穴に存在しており、汗や皮脂をエサにしてグリセリンや脂肪酸を作り出します。
グリセリンには肌を保護して水分を保つ作用があり、脂肪酸は肌を弱酸性に保ち抗菌ペプチドを作り出すことで、皮膚炎などを引き起こす原因となる黄色ブドウ球菌の増殖を防ぎます。
このように表皮ブドウ球菌にはお肌を健康にする効果があるため美肌菌とも言われています。
腸内細菌のバランスを整え、お腹の調子を良くする腸内フローラという言葉を耳にしたことはありませんか。
腸内フローラは、体調や食生活、年齢、ストレスなど様々な要因によって日々変化しており、その変化によって腸内細菌のバランスが崩れると、お腹の調子が悪くなってしまいます。
実は腸内だけでなく皮膚にも同じように細菌があり、それがお肌のバリア機能を正常に機能させるスキンフローラのバランスを保っています。
汗や皮脂、紫外線やストレスなど、さまざまな要因によってスキンフローラのバランスが崩れると、お肌のバリア機能が低下し、赤みが出てヒリヒリしたり、保湿力の低下でうるおいがなくカサカサになったり、シワやたるみができやすくなってしまうのです。
つまりお腹と同じでお肌を健康に美しく保つには、皮膚にある細菌のバランスを整え、スキンフローラを正常にする必要があるということ。
その皮膚にある細菌を皮膚常在菌と言い、代表的なものに以下のような種類があります。
1つ目は、皮膚のバリア機能を保つグリセリンを出す表皮ブドウ球菌です。
この表皮ブドウ球菌は皮膚表面や毛穴に存在しており、汗や皮脂をエサにしてグリセリンや脂肪酸を作り出します。
グリセリンには肌を保護して水分を保つ作用があり、脂肪酸は肌を弱酸性に保ち抗菌ペプチドを作り出すことで、皮膚炎などを引き起こす原因となる黄色ブドウ球菌の増殖を防ぎます。
このように表皮ブドウ球菌にはお肌を健康にする効果があるため美肌菌とも言われています。
2つ目は皮膚炎などの原因になる黄色ブドウ球菌です。
黄色ブドウ球菌は皮膚表面や毛穴に存在しており、汗で皮膚がアルカリ性に傾くと増殖して皮膚炎などを引き起こします。
また傷のある皮膚をそのままにしておくと化膿を悪化させる厄介な菌です。
3つ目は皮膚に付着する病原性の強い細菌の増殖を抑えるアクネ桿菌です。
アクネ桿菌は酸素ある環境ではほとんど増殖できず死滅するため、毛穴や皮脂腺に存在しています。
増殖しなければ皮膚への影響はありませんが、皮脂の分泌量が増えたり、毛穴をふさいでしまうと、アクネ桿菌が過剰に増殖し炎症を引き起こしてニキビの原因になります。
4つ目は皮膚に広く存在し、皮脂や高温多湿の環境を好んで増殖するマラセチア菌です。
マラセチア菌が増殖すると、ニキビや吹き出物、赤いブツブツなどの肌荒れを引き起こします。
敏感肌に必要なのは、
スキンフローラに寄り添ったスキンケア習慣です
化粧水をつけるとピリピリ、チクチクする…。ひょっとして敏感肌なの?こんな経験をお持ちの人は少なくありません。それは角層のバリア機能が低下して、外部からの刺激を受けやすくなっている状態かもしれません。
お肌の状態を改善しようとお手入れのしすぎで肌荒れを起こしたり、肌に合う低刺激の化粧品探しに苦労したり、答えを見つけられずに戸惑う患者さんたちに私は、敏感なときこそシンプルなケアを心がけ、皮膚常在菌のバランスやpHを整えてバリア機能を回復させましょうとお伝えしています。
胃腸が弱っているときは焼肉ではなくてお粥やヨーグルトを食べるように、お肌は、スペシャルケアではなくシンプルなケアでいたわってくださいね。
めぐろ皮膚科クリニック 深野祐子先生
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医
医学博士
すぐにお肌が赤くなったり、ヒリヒリしたり、痒くなったりする人は、刺激の少ない化粧品を選ぶことはもちろん、
皮膚常在菌のバランスを整えスキンフローラを正常に保つことが大切だとお分かりいただけたと思います。
ビオメディを敏感肌や他のスキンケア商品が合わなかった人におすすめする理由は、
それらをしっかりと実現させた商品であるからです。
吹き出物、シミシワクスミのないツルツルピカピカの卵肌、目指したいですよね。
みなさんは「腸内細菌」という言葉を耳にしたことがありますか?
実は腸内細菌は、皮膚常在菌とともに、美肌にとって切っても切り離せない関係なんです。
腸内環境を善玉菌優勢の状態にすることが、美肌作りのキホン。
だから、腸をキレイにすることが、美肌への近道です。
では、どうして腸内環境を整えて腸をキレイにすることが美肌につながるのでしょうか。
私たちの腸の中には、腸内細菌という小さな生き物が棲んでいます。その数は1,000兆個にも及びます。
重さにして、大人で1.5キロ!
そんな膨大の数の小さな生き物「腸内細菌」が私たちひとりひとりの腸の中に生息しているのだから、腸内細菌を味方につけると最強なんです。
そして腸内細菌には「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」が存在していて、その中でも「悪玉菌」が増えてしまうと腸内環境が悪化します。
腸の中に悪玉菌が増えると、悪玉菌が作り出す毒素が血中に放出され、お肌に蓄積します。
つまり、悪玉菌が増えると、毒素が溜まるのです。
お肌に毒素が溜まると、肌のターンオーバーがうまくいかずにニキビや吹き出物、乾燥肌や脂肌、毛穴の開きなどトラブルの原因に。
特に、便秘は大敵!
逆に、善玉菌がたくさんいる腸内では、悪玉菌が増えるのを抑えてくれるだけでなく、乳酸菌やビフィズス菌が作り出すビタミンB群や規則的な蠕動運動で便秘知らず。
腸内がキレイになるだけでなく、お肌もトラブルのない美肌に。
腸美人は肌美人。お肌がキレイな人は腸内環境も良く、そして腸内環境の良い人はお肌がキレイです。
お肌は腸内環境を知ることができる鏡。
腸内環境を整えるためには、まずは便秘改善から。
それだけでなく、発酵食品や食物繊維などを取り入れた食事、適度な運動、リラックスした規則的な生活を心掛けましょう。
原稿監修「腸内環境を整えることと美肌の関係」:奥田涼子
ブログ:Life is Fermentation!~世界にたったひとつだけの発酵する人生を~
http://ameblo.jp/ryoko-okuda/
Facebookページ: 発酵こころ美人 https://www.facebook.com/hakkoukokorobijin/
LINE@:「発幸力アップで豊かにHappyになるコツ♡」
Products